総胆管拡張症(読み)そうたんかんかくちょうしょう(その他表記)Choledochus Dilatation

家庭医学館 「総胆管拡張症」の解説

そうたんかんかくちょうしょう【総胆管拡張症 Choledochus Dilatation】

[どんな病気か]
 胆汁(たんじゅう)の十二指腸(じゅうにしちょう)への通り道となる総胆管(そうたんかん)が、全体的あるいは部分的に袋状またはびん状に拡張する病気です。肝臓(かんぞう)内の胆管(たんかん)に拡張がみられることもあります。
 高率に膵胆管(すいたんかん)の合流異常(コラム「膵胆管合流異常とは」)を合併していて、多くの場合、先天的なものと考えられています。東洋人および女性に多く、小児期に発症することが多いのですが、成人になって見つかることも珍しくありません。
[症状]
 腹痛黄疸おうだん)と、触れると腫瘤(しゅりゅう)が感じられることが代表的な症状ですが、これらすべての症状がそろっていることは少ないようです。乳児期では灰白色の便が重要な徴候(ちょうこう)となります。幼児期以降では嘔吐(おうと)をくり返すこともあります。合併症としては、肝機能障害(かんきのうしょうがい)、膵炎(すいえん)、胆石症(たんせきしょう)、胆管炎(たんかんえん)、胆道(たんどう)がんなどがあります。
[検査と診断]
 腹部超音波検査でほとんど診断がつきますが、総胆管拡張症に合併する割合が高い合流異常の有無形態をよりよく把握するには、胆道の直接造影が必要です。
[治療]
 膵胆管合流異常をともなっている場合は、拡張胆管の切除と、胆管と腸をつなぐ手術原則です。肝内胆管(かんないたんかん)の拡張をともなう場合は、肝切除(かんせつじょ)が考慮されることがあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「総胆管拡張症」の意味・わかりやすい解説

総胆管拡張症
そうたんかんかくちょうしょう

肝臓から出る肝管と胆嚢(たんのう)から出る胆嚢管が合一して十二指腸乳頭に達するまでの総胆管が、こぶし大または小児頭大に嚢胞性拡張したもので、先天性あるいは特発性総胆管拡張症ともいう。頻度は先天性胆道閉鎖症に比して少ないが、わが国に多いといわれる。男児より女児のほうが多くみられる。

 症状は、黄疸(おうだん)、腹痛、右上腹部腫瘤(しゅりゅう)が三主徴とされるが、乳幼児では腹痛を訴えることは少なく、食欲不振、嘔吐(おうと)、下痢などの消化器症状や灰白色便をみることが多い。この症状は自然に軽快し、また一定期間ののちに再発することも特徴である。したがって反復する腹痛および黄疸をみたときは、この疾患を強く疑うべきである。腹部腫瘤も大小さまざまで、鶏卵大から腹腔(ふくくう)全体を占める大きさになることもあり、多くは軟らかく、圧痛がみられることがある。

 診断は、超音波検査で、肝臓の下方に嚢胞が認められると確定するが、十二指腸造影や胆管シンチグラフィも有用である。治療としては、診断が確定したら開腹し、嚢胞摘出、胆管‐空腸吻合(ふんごう)を行う。診断がつかないまま放置すると、肝障害が進行したり、感染症を合併する危険が大きい。なお、術後の予後は良好である。

[山口規容子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android