練貫(読み)ネリヌキ

デジタル大辞泉 「練貫」の意味・読み・例文・類語

ねり‐ぬき【練貫/練緯】

縦糸生糸横糸に練り糸を用いた平織りの絹織物。練り。
練貫酒」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「練貫」の意味・わかりやすい解説

練貫 (ねりぬき)

元来は生緯(きぬき)に対して,精練した緯糸をさす語であるが,特に経に生糸,緯に練糸を使用して平織にした絹織物呼称として用いられる。練緯とも書く。小袖の地質に最も広く活用されたのは室町桃山時代のころで,現存する〈辻が花〉や〈繡箔(ぬいはく)〉,小袖などは大部分この地合いによっている。江戸時代以降には女性の小袖は綸子地や縮緬地のものが顕著となり,練貫地はほとんどみられなくなるが,男子の用いる熨斗目(のしめ)小袖はこの種の織物である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android