義務教育標準法(読み)ギムキョウイクヒョウジュンホウ

デジタル大辞泉 「義務教育標準法」の意味・読み・例文・類語

ぎむきょういく‐ひょうじゅんほう〔ギムケウイクヘウジユンハフ〕【義務教育標準法】

《「公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数標準に関する法律」の略称》公立小中学校の学級編制と教職員の定数の標準について必要な事項を定め、義務教育水準の維持向上を目的とした法律。昭和33年(1958)成立義務標準法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「義務教育標準法」の意味・わかりやすい解説

義務教育標準法
ぎむきょういくひょうじゅんほう

「公立義務教育諸学校の学級編成及び教職員定数の標準に関する法律」(昭和33年法律第116号)の略称。義務標準法とも略される。1958年(昭和33)5月に制定された。公立義務教育諸学校の学級規模と教職員配置の適正化を図り、教育の機会均等と義務教育水準の維持・向上に資することを目的としている。法律にいう義務教育諸学校とは、小学校、中学校に加え、義務教育学校、中等教育学校の前期課程、特別支援学校の小学部・中学部をさす。

 法律では、公立義務教育諸学校の学級編成基準と教職員定数が定められ、定数分の教職員の給与費等については、国が財政措置を講じている。学校教育を取り巻く環境の変化や新たな教育課題への対応などのために、法律制定以降、数次にわたる改正が行われている。

[野口武悟 2020年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android