義淵(読み)ギエン

デジタル大辞泉 「義淵」の意味・読み・例文・類語

ぎえん【義淵】

[?~728]奈良初期の法相ほっそうの僧。大和の人。元興寺がんごうじ智鳳唯識を学び、岡寺竜蓋寺りゅうがいじ)を開いた。門下玄昉げんぼう行基ぎょうきらがいる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「義淵」の意味・読み・例文・類語

ぎえん【義淵】

  1. 奈良朝初期の高僧。姓は市往(いちき)氏。大和の人。元興寺の智鳳に法相を学び、龍門寺、龍蓋寺(岡寺)など五箇龍寺を開いたという。天智天皇以後七代の天皇に帰依されて僧正となり、岡連(おかのむらじ)の姓を与えられる。現在、奈良県岡寺にその像を伝える。門下から玄昉行基良弁、隆尊らが出た。神亀五年(七二八)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「義淵」の意味・わかりやすい解説

義淵
ぎえん
(?―728)

奈良時代、法相(ほっそう)宗の僧。大和(やまと)国(奈良県)高市(たかいち)郡の人。俗姓は百済(くだら)王の子孫市往(いちき)氏(または阿刀(あと)氏)。両親が観音菩薩(かんのんぼさつ)に子授けを祈ったところ、柴垣(しばがき)の上に置かれていたという。出家して法相宗の第三伝智鳳(ちほう)(生没年不詳)に教えを受け、703年(大宝3)僧正に任ぜられ、仏教界の最高責任者となった。とくに興福寺系法相宗の中心をなし、社会事業に活躍した行基(ぎょうき)、法相宗第四伝となった玄昉(げんぼう)、華厳(けごん)宗を開いた良弁(ろうべん)、このほか宣教(せんきょう)(生没年不詳)、隆尊(りゅうそん)(706―760)など多くの弟子をもち、日本法相宗の実質上の開祖とさえ評価する学者もいる。竜蓋寺(りゅうがいじ)(岡寺)、竜聞(りゅうもん)寺、竜福寺、竜泉寺、竜象寺など五箇竜寺の開山で、元正(げんしょう)・聖武(しょうむ)天皇の代に宮中の内道場に仕え、その功により市往氏に岡連(おかのむらじ)の姓を賜った。

[田村晃祐 2017年6月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「義淵」の意味・わかりやすい解説

義淵 (ぎえん)
生没年:?-728(神亀5)

奈良時代初期の高僧。俗姓市往(いちき)氏,大和高市郡の人。義淵の出生については,次のような伝承がある。父母には子どもが無く,多年観音に祈請したところ,ある夜柴垣の上に白帳に包まれて泣く小児を得て,これを育てた。天智天皇はそのことを聞き,岡宮で草壁皇子とともに養育したという。後に出家して法相(ほつそう)を学び,ついで岡宮を与えられ,寺に改めて竜蓋寺とした。これが岡寺である。また俗に,竜門・竜福など〈竜〉字のつく五箇竜寺を造ったという。699年(文武3)その学業を褒められ,稲1万束を与えられ,703年(大宝3)僧正に任ぜられた。そして727年(神亀4)に聖武天皇は,先帝の時から内裏に供奉した功績を賞し,市往氏を改めて岡の連(むらじ)の姓をその兄弟に与えた。翌年10月20日没したが,治部省の官人が喪事を監護し,糸綿等の賻物(ふもつ)を授かる破格の処遇であった。現在,岡寺に円満穏和な表情をたたえた義淵の木像が襲蔵されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「義淵」の解説

義淵 ぎいん

?-728 飛鳥(あすか)-奈良時代の僧。
大和(奈良県)の人。両親が観音菩薩(かんのんぼさつ)にいのってさずかった子で,天智(てんじ)天皇に養育されたという伝承がある。出家して元興(がんごう)寺の智鳳(ちほう)に法相(ほっそう),唯識(ゆいしき)をまなび,大宝(たいほう)3年僧正となる。吉野の竜門寺をはじめ竜蓋,竜福など五箇竜寺を創建,岡連(おかのむらじ)の氏姓をあたえられた。弟子に玄昉(げんぼう),行基,良弁,道鏡らがいる。神亀(じんき)5年10月20日死去。俗姓は市往(いちき),または阿刀(あと)。「ぎえん」ともよむ。

義淵 ぎえん

ぎいん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android