羽佐間村(読み)はざまむら

日本歴史地名大系 「羽佐間村」の解説

羽佐間村
はざまむら

[現在地名]多久市東多久町ひがしたくまち別府べふ 羽佐間

別府町から南へ牛津川に向かって道が延び、この村で川の北岸に沿って、東は小城おぎ藩領牛尾うしのお(現小城郡小城町大字池上)方面、西は下鶴しもづる村を経て郭内こうないへ通じている。両子ふたご山系の御制符(邑の直轄地)大佐古おおさこ山・宝満ほうまん山の北麓、牛津川の両岸に形成された集落で、平野部でも川の近くのやや低位地にあって常に水害に悩まされた。

丹邱邑誌」の承応二年(一六五三)の「邑中正税」に「小城郡別府郷」のうち地米「羽佐間村同百三十一石七升」とある。

郷村としての羽佐間村内の小集落は、同書に羽佐間・新宿・更所・宮元・井手・四反田とあげられている。

羽佐間村
はさまむら

[現在地名]岡部町羽佐間

桂島かつらしま村の北に位置し、朝比奈あさひな川中流域に立地する。寛永一九年(一六四二)の田中領郷村高帳に村名がみえ、高八二石余。享保一五年(一七三〇)幕府領となるまでは桂島村と同様に田中藩領。天明五年(一七八五)旗本大草領となり幕末に至る(「寛政重修諸家譜」「駿河記」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android