羽根浦(読み)はねうら

日本歴史地名大系 「羽根浦」の解説

羽根浦
はねうら

[現在地名]室戸市羽根町

羽根村のうち浦方支配の船場ふなばを称するが、尾僧おそう村の浦分を併せて羽根浦と称する場合も多い。江戸時代中期までは浦庄屋がおり両浦を支配したが、やがて郷庄屋が兼任し、その下に両浦に老役が置かれた。明和年間(一七六四―七二)に羽根浦老の松本祐九郎(与升屋)が尾僧浦老を兼任し、惣老を称するようになった。

天正一七年(一五八九)の羽禰之村地検帳に番匠一〇人、水主・舟子六人鍛冶一人が記され、おもに船場に居住しているが、尾僧にも若干の浦人の居住があった。この番匠は舟大工で、うち六人と鍛冶には給地が与えられていた。船場は船着場であったが造船場でもあったらしい。慶長八年(一六〇三)の東浦船頭水主帳では水主二〇、船大工九、鍛冶一、庄屋小使二、田作り百姓四、その他一三とある。

羽根の山地用材の産地であったことは、明暦三年(一六五七)に江戸の土佐藩邸が焼失した時、羽根村庄屋が再建用材に良質の厚板の提供を申出たことによっても知られるが(「修史余録」平尾文庫蔵)、その木材を背景に造船業や廻船業が成立、羽根浦の発展があった。野中兼山失脚後に起きた上方への保佐木積出しブームは、羽根浦にも活況をもたらし、天和三年(一六八三)の浦々水主船数定書には漁船五に対し廻船・いさば三七とあり、うち三三艘は八反帆以上の大型船とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android