翻訳後修飾(読み)ホンヤクゴシュウショク

デジタル大辞泉 「翻訳後修飾」の意味・読み・例文・類語

ほんやくご‐しゅうしょく〔‐シウシヨク〕【翻訳後修飾】

たんぱく質リボソーム上で伝令RNA翻訳によって合成されたあと、糖鎖リン酸メチル基の付加などを受けること。生体内において、たんぱく質の機能発現や活性調節に深く関わっていると考えられている。PTM(post-translational modification)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「翻訳後修飾」の解説

翻訳後修飾
ホンヤクゴシュウショク
posttranslational modification

mRNAが翻訳されて,タンパク質リボソーム上で合成された後に受ける化学的修飾.部分的切断糖鎖付加,脂質付加,N末端アセチル化C末端アミド化など.広義には,キナーゼによる可逆的なリン酸化も含まれる.[別用語参照]前駆物質

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む