耐用年数[固定資産](読み)たいようねんすう[こていしさん](英語表記)estimated life

翻訳|estimated life

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「耐用年数[固定資産]」の意味・わかりやすい解説

耐用年数[固定資産]
たいようねんすう[こていしさん]
estimated life

固定資産の利用可能年数,いわゆる見積り可能寿命をいう。企業会計上の減価償却費計算では取得価額残存価額と並んで欠くことのできない要素の1つである。その決定には固定資産の物質的減価と機能的 (経済的) 減価の双方を考慮しなければならない。この場合に物理的には使用可能であっても,生産方法の変化,新技術の開発,修繕費増加などで経済的には引合わなくなるのが一般的であるから,実際には機能的原因による耐用年数最短のものとして採用される。耐用年数の正確な決定は,個別企業ごとに確率計算などを用いてなされるのが望ましいが,日本では税法が資産の種類ごとに詳細に耐用年数を規定しており (「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」) ,納税者がこの規定に従わない場合には否認されるおそれがあるため,実務的にはもっぱら税法の耐用年数が用いられている。 (→減価償却 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android