聖山遺跡(読み)せいざんいせき

日本歴史地名大系 「聖山遺跡」の解説

聖山遺跡
せいざんいせき

[現在地名]亀田郡七飯町字峠下

現海岸線より北へ約一二キロ内陸に入った函館平野の最深部に面した小扇状地上、標高六〇―七〇メートルに立地する縄文時代晩期の大規模な遺物廃棄遺跡。昭和四八年(一九七三)・同四九年と、同五一年・同五二年に発掘調査が行われた。総発掘面積は一万五五〇平方メートルで、一八ヵ所の遺物集中区域が発見された。うち一四ヵ所が縄文晩期の遺物廃棄ブロックで、それらに伴って石囲炉や合せ口の土器石器原石剥片を納めた小土坑が検出されている。出土した大量の土器の属性分析と廃棄ブロックを単位とする定量的分析によって、この時期の土器群の普遍的構成を明らかにし、亀ヶ岡式系土器群の地方型式として聖山式が設定され、編年的研究の基準資料となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android