肝吸虫(読み)カンキュウチュウ(その他表記)oriental liver fluke

デジタル大辞泉 「肝吸虫」の意味・読み・例文・類語

かん‐きゅうちゅう〔‐キフチユウ〕【肝吸虫】

吸虫一種体長1センチほどのへら形をした寄生虫。虫卵が第1中間宿主マメタニシに食べられ、発育した第2中間宿主コイなどの淡水魚皮膚から侵入し、この魚の生食によって終結宿主の人間・犬・猫などの胆管に入り成虫となる。胆管炎・肝腫大しゅだい・黄疽などの症状が現れる。日本から中国・東南アジアにかけて分布肝臓ジストマ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「肝吸虫」の意味・読み・例文・類語

かん‐きゅうちゅう‥キフチュウ【肝吸虫】

  1. 〘 名詞 〙 扁形動物吸虫類に属する寄生虫。体はヤナギの葉形で、体長六~二〇ミリメートル、幅三~四ミリメートル。ヒト、イヌ、ネコ、ブタ等の人畜の肝臓の胆管に寄生し、胆管炎、腹水などを起こさせる。日本の他、中国、東南アジアなどに多い。雌雄同体で、口吸盤と腹吸盤をもつ。マメタニシを第一中間宿主、コイ科の淡水魚を第二中間宿主とする。この間に、卵から始まり、ミラキデューム、スポロキストレディアケルカリア、メタケルカリアの各幼期を経て、寄生した哺乳類の体内で成虫となる。肝臓ジストマ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「肝吸虫」の意味・わかりやすい解説

肝吸虫
かんきゅうちゅう
oriental liver fluke
[学] Clonorchis sinensis

扁形(へんけい)動物門吸虫綱二生(にせい)亜綱後睾(こうこう)吸虫科に属する寄生虫。肝臓ジストマともいう。東南アジア、中国、台湾、朝鮮半島、日本に分布する。日本では八郎潟(はちろうがた)、利根(とね)川流域、琵琶(びわ)湖、吉野(よしの)川流域、岡山県南部などが流行地として知られていた。成虫は長さ1~2.5センチメートル、幅2~4ミリメートルの薄いヤナギの葉形で、ヒト、イヌ、ネコ、ネズミなどの胆管に寄生する。

 宿主の糞便(ふんべん)とともに排出された卵は、第一中間宿主のマメタニシに食べられ、その体内で孵化(ふか)した幼虫ミラシジウムスポロシスト、レジア、セルカリアと発育したのち貝から水中に遊出する。セルカリアは、第二中間宿主のモツゴなど主としてコイ科の魚の皮膚から侵入し、皮下組織や筋肉内で袋に包まれメタセルカリアとなる。このメタセルカリアが魚肉とともに固有宿主のヒトなどに食べられると、小腸内で袋から脱出した幼虫は胆管に入って約4週間で成虫になる。少数寄生では症状を示さないが、多数寄生すると胆管の栓塞(せんそく)をおこし、胆管炎、肝腫大(かんしゅだい)、腹水、黄疸(おうだん)などの症状が現れる。流行地で淡水魚の生食を避けることが予防の第一である。

[町田昌昭]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「肝吸虫」の意味・わかりやすい解説

肝吸虫
かんきゅうちゅう
Clonorchis sinensis

扁形動物門吸虫綱二生目後睾吸虫科の寄生虫。肝臓ジストマともいう。成虫は体長 10~25mm,体幅3~4mmの薄いへら形で,ヒト,イヌ,ネコ,ブタなどの胆管に寄生して肝肥大,腹水,黄疸などを引起す。第1中間宿主はマメタニシ,第2中間宿主はおもにコイ科の淡水魚で,特にモツゴ,ヤナギモロコ,ヒガイ,ゼニタナゴなどへの寄生率が高い。幼虫はこれらの魚の皮下組織や筋肉内にすみ,これが魚とともに人体に入ると約4週間で成虫になる。韓国,中国,台湾などに分布し,日本では八郎潟北部,霞ヶ浦,琵琶湖などをはじめとして各地にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「肝吸虫」の解説

肝吸虫

 [Opisthorchis sinensis]と同じ.肝ジストマともいう.人体に寄生する寄生虫の一種.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android