肝嚢胞(読み)かんのうほう

六訂版 家庭医学大全科 「肝嚢胞」の解説

肝嚢胞
かんのうほう
Hepatic cyst
(肝臓・胆嚢・膵臓の病気)

どんな病気か

 肝嚢胞は、肝臓のなかに液体のたまった袋ができる病気です。主として人間ドックなどの超音波検査によって、無症状で発見されます。嚢胞は1個の場合も複数の場合もあり、大きさは数㎜から10㎝を超えるものまでさまざまです。

 50歳以上の女性に多くみられ、超音波検査を受けた人の約5~20%に発見されると報告されています。

原因は何か

 ほとんどが先天性で良性の病気です。原因が明らかなものとして、外傷性、炎症性、腫瘍性、寄生虫性などの嚢胞があります。肝臓だけでなく腎臓膵臓(すいぞう)脾臓(ひぞう)卵巣などに多発する嚢胞を形成する場合もあります。

症状の現れ方

 多くは無症状です。大きくなれば、腹部腫瘤(しゅりゅう)の自覚、腹部膨満感(ぼうまんかん)、腹部鈍痛、胃部の不快感、吐き気などが現れることがあります。

 嚢胞内に感染が起これば、発熱、腹痛など肝膿瘍(かんのうよう)に似た症状を示します。嚢胞内に出血すれば、急激な腹痛やショック状態を起こすこともあります。腫瘍性や寄生虫性肝嚢胞では、病気の進行に応じて、前記の症状に加えて黄疸(おうだん)浮腫などが現れます。

検査と診断

 診断は、超音波検査、CTなどの画像診断でほぼ確定します。肝機能検査はほぼ正常ですが、胆道系酵素が上昇することがあります。

 嚢胞の存在診断は簡単ですが、炎症性、腫瘍性、寄生虫性嚢胞を的確に診断しなければなりません。悪性腫瘍や寄生虫性嚢胞が疑われた場合は、腫瘍マーカーの測定や寄生虫に対する抗体検査が行われます。

治療の方法

 先天性肝嚢胞で症状がない場合は、定期的に検査するだけで、とくに治療を必要としません。圧迫症状が強い場合や感染、出血、破裂などの合併症を起こした場合は治療が必要です。

 通常の場合、嚢胞を超音波で観察しながら、経皮的に細い針を穿刺(せんし)し、内容液を排液します。その後、嚢胞壁の細胞をアルコールミノサイクリン(ミノマイシン)で死滅させることで治療できます。経皮治療の対象とならない場合は、開腹または内視鏡的に手術を行います。

 炎症性、腫瘍性、寄生虫性の肝嚢胞では、原因に応じた治療が必要になります。

病気に気づいたらどうする

 上腹部不快感や腫瘤を触れる場合は、消化器内科を受診します。無症状で偶然発見された場合は、嚢胞の原因を調べてもらい、担当医からその後の方針を聞くようにしましょう。

関連項目

 肝包虫症先天性胆管拡張症腎嚢胞

葛西 眞一, 紀野 修一

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

内科学 第10版 「肝嚢胞」の解説

肝嚢胞(肝膿瘍・肝嚢胞)

概念
 肝囊胞は内壁を1層の上皮細胞に覆われ,漿液性の内容液を入れた囊状病変が肝内にできる先天性の良性疾患である.肝囊胞は一般に囊胞性肝疾患(表9-13-1)のなかでも原発性実質性肝囊胞を指す.単発の場合もあるが,多発性の場合もある.
病理・病態生理
 肝囊胞の原因は不明である.囊胞内壁は1層の上皮細部に被われている.内容液の多くは漿液性である.大きさはさまざまで,多発例もしばしば認められる.多発性肝囊胞(polycystic liver disease:PCLD)は遺伝性疾患であり,肝内胆管の形成異常のために発症すると考えられている.
臨床症状
 小さい数cm以下のものはほとんどが無症状で,健診で発見される例が増加している.10 cm以上の巨大(図9-13-3)なものや多発性で肝腫大著明なPCLD(図9-13-4)では腹部膨満や右季肋部痛などを訴える場合がある.他覚所見として腹部の膨隆を認める場合がある.
検査成績・画像所見
 血液生化学的には異常を示さない.超音波検査では境界明瞭な内部無エコーの像としてみられ,後方エコーの著明な増強を伴う.CTでは円形から楕円形のきわめて強い低吸収域として描出される.MRIではT1強調画像で低信号,T2強調画像ではきわめて強い高信号を呈するため診断は容易である.
診断
 腹部超音波検査で辺縁平滑な類円形の無エコー領域で後方エコーの著明な増強が認められれば診断は容易である.鑑別診断上,重要となるのが囊胞性肝腫瘍である.囊胞性肝腫瘍は比較的まれな疾患であり画像所見において囊胞壁の一部に結節状あるいは乳頭状の充実性隆起が認められるが,その診断は困難な場合がある.
経過・予後
 予後は良好である.しかしながら徐々に増大する,あるいは症候性肝囊胞に対しては治療が必要である.PCLDの予後不良である.
治療
 無症状なら治療をせず年に1,2回の超音波検査あるいはCTをすすめる.腹部打撲などには注意を促す.腹部の圧迫感などの自覚症状がある場合には治療を行う.治療は,内容液を排除して縮小した囊胞内をエタノールもしくは塩酸ミノマイシンで洗浄して内皮細胞の分泌能を破壊する方法がある.この方法でも再発を起こす場合がある.最近では硬化薬(オレイン酸エタノールアミン:EO)を使用することにより劇的な効果があることが報告されるようになってきている.手術はほとんど行わないが,片葉に限局している場合には行う場合もある.PCLDに対しては肝切除,肝移植動脈塞栓療法(TAE),EO注入などが奏効する.[工藤正俊]
■文献
Kuntz E, Kuntz HD: Hepatology: Principles and Practice, Springer, Berlin, 2002.
Nakaoka R, Das K, et al: Percutaneous aspiration and ethanolamine oleate sclerotherapy for sustained resolution of symptomatic polycystic liver disease: an initial experience. AJR Am J Roentgenol, 193: 1540-1545, 2009.
Okuda K: Hepatobiliary Diseases: Pathophysiology and Imaging, Blackwell Science, London, 2001.

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

家庭医学館 「肝嚢胞」の解説

かんのうほう【肝嚢胞】

 肝臓にできる袋状の腫瘤(しゅりゅう)で、成因によってつぎの2群に分類されます。
●寄生虫性肝嚢胞(きせいちゅうせいかんのうほう)
 肝包虫(かんぽうちゅう)(エキノコッカス)が肝臓に寄生してできます。
 ウシ、ウマ、ブタ、イヌ、キツネなどが人とともに肝包虫の中間宿主(ちゅうかんしゅくしゅ)となります。
 地方病で、四国、九州、東北、北海道にかぎられ、二次感染をおこすと、悪寒(おかん)、発熱、上腹部痛などをともない、手術が必要となります。
●非寄生虫性肝嚢胞(ひきせいちゅうせいかんのうほう)
 ①血液および変性嚢胞、②皮様嚢胞(ひようのうほう)、③リンパ性嚢胞、④内皮性嚢胞(ないひせいのうほう)、⑤貯留性嚢胞(ちょりゅうせいのうほう)、⑥増殖性嚢胞(ぞうしょくせいのうほう)に分けられます。このうち⑥のみが腫瘍性(しゅようせい)です。
 多くの場合⑤であり、成因は胆管系の発生異常に基づくとされ、孤立性のものと多発性のものとがあります。
 症状は比較的乏しく、人間ドックなどの際に、CT検査や超音波検査で偶然発見されることが多い良性の疾患です。
 嚢胞内出血(のうほうないしゅっけつ)や嚢胞破裂(のうほうはれつ)などの合併症や、巨大嚢胞となって周辺臓器への圧迫症状などがなければ、手術は必要ありません。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android