股肱の臣(読み)ここうのしん

精選版 日本国語大辞典 「股肱の臣」の意味・読み・例文・類語

ここう【股肱】 の 臣(しん)

一番頼みとする部下補佐としてたよりになる臣下。〔書言字考節用集(1717)〕
※咄本・春袋(1777)宝船「こかうの臣(シン)ともいつつべき奴一人つかひしに」 〔史記太史公自序

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

故事成語を知る辞典 「股肱の臣」の解説

股肱の臣

補佐役として、最も頼りになる家来や部下のこと。

[使用例] 見覚えがござりまする。――彼こそ、家康股肱の臣、本多平八郎にちがいありませぬ[吉川英治新書太閤記|1939~45]

[由来] 「史記―太史公自序」の中で、王や皇帝を支える臣下たちのことを、「股肱の臣(手足となって働く臣下)」と表現しているところから。「股」は太もも、「肱」は二の腕を指す漢字です。

〔異形〕股肱/股肱の者。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android