脇子八幡宮(読み)わきこはちまんぐう

日本歴史地名大系 「脇子八幡宮」の解説

脇子八幡宮
わきこはちまんぐう

[現在地名]朝日町泊

横尾よこおに近い国道八号の南にあり、神社明細帳には高向朝臣某が越中越後の国境鎮護の神としてじよう山頂上に誉田別命を祀ったのが始まりという。なお「日本紀略」には寛平元年(八八九)八月二二日に越中国脇子神に従五位下を授けられるとあるが、当社にあたるかどうかは不詳。旧県社。天正年中(一五七三―九二)前田家中の小野寺権太夫の臣水島兵庫により山麓古宮に移され、とまり町の氏神と仰がれた。享保二年(一七一七)泊町が高波による大水害にあったため、翌年現在地に遷座したと伝える。相殿には神明宮・事代主神・北陸宮を祀る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android