デジタル大辞泉
「腺熱リケッチア症」の意味・読み・例文・類語
せんねつリケッチア‐しょう〔‐シヤウ〕【腺熱リケッチア症】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「腺熱リケッチア症」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
家庭医学館
「腺熱リケッチア症」の解説
せんねつりけっちあしょう【腺熱リケッチア症 Rickettsiosis of Glandular Fever】
[どんな病気か]
全身のリンパ節(せつ)の腫(は)れ、発熱のほか、血液検査で異型(いけい)リンパ球(単核球(たんかくきゅう))の増加がみられる感染症です。
この病態を示す病気のうち、リケッチアの感染によっておこるものを腺熱リケッチア症といい、EBウイルスの感染によっておこるものは伝染性単核症(「伝染性単核症」)といいます。
腺熱リケッチアの感染経路や媒介(ばいかい)する動物はまだ不明です。
[症状]
潜伏期間は10日前後です。初め、全身倦怠(ぜんしんけんたい)、咽頭痛(いんとうつう)、頸部(けいぶ)リンパ節の腫れなどが3~6日続きます。夕方、寒けとともに熱が上昇し、夜半から明け方にかけて発汗とともに下がります。
第2病週になると、全身のリンパ節が腫れて大きくなり、咽頭炎、結膜炎(けつまくえん)、まぶたのむくみ、皮膚に「はしか」のような発疹(ほっしん)などのみられることが多いものです。
これらの症状は、2週間前後続いて消えますが、リンパ節の腫れはしばらく残ります。
症状と血液の顕微鏡検査、ワイルフェリックス反応の成績などから診断します。
[治療]
テトラサイクリンやクロラムフェニコールが特効薬で、つつがむし病(「つつがむし病」)と同じように治療します。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 