膳夫庄(読み)かしわでのしよう

日本歴史地名大系 「膳夫庄」の解説

膳夫庄
かしわでのしよう

多武峯とうのみね寺領荘園である。護国院御神殿造営銭日記(談山神社文書)の永正一六年(一五一九)己卯諸郷反銭納分」に

<資料は省略されています>

とある。これは神殿造営の段銭上納状況の記録であるが、膳夫庄は寄郷であるので、一段に一〇〇文となっている。これからみると、同庄面積は六四町余と考えられる。荒田以下の免除分があるので上納分は五〇貫余となっている(計算は食違いがある)。同庄の所在はその荘号からみると現膳夫かしわて町と考えられるが、永正一二年の膳夫庄差図(談山神社蔵)によると、同庄は十市郡路東二四条・二五条の三里・四里の間にあるものと考えられ、一円的な荘園であり、大字・小字・四至・反別等の記載がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android