自然院(読み)じねんいん

日本歴史地名大系 「自然院」の解説

自然院
じねんいん

[現在地名]東区筒井町四丁目

建中けんちゆう寺前の東方北側にあり、西は車道くるまみち筋を隔てて建中寺に、東は小路により情妙じようみよう寺に隣接していた。宝池山と号し、浄土宗本尊阿弥陀如来高岳こうがく院三世眼誉呑屋が相応そうおう(現千種区)黒谷の金戒光明くろだにのこんかいこうみよう(現京都市左京区)住職を歴任後、承応元年(一六五二)名古屋に帰り、相応院にゆかりの深いぬのいけに当寺を建立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android