興津(読み)オキツ

デジタル大辞泉 「興津」の意味・読み・例文・類語

おきつ【興津】

静岡県静岡市の地名。もと東海道宿駅清見せいけん清見関きよみがせき跡がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「興津」の意味・読み・例文・類語

おきつ【興津】

  1. [ 一 ] 静岡市清水区の地名。旧庵原郡興津町。東海道の由比と江尻の間にあった旧宿駅。興津川に沿って身延山への道も通じる。清見(せいけん)寺がある。奥津。息津。沖津。
  2. [ 二 ] 千葉県勝浦市の地名。海岸は南房総国定公園一部
  3. [ 三 ] 高知県高岡郡窪川町の地名。かつてのカツオ漁業の根拠地。小室の浜は海水浴場として有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「興津」の意味・わかりやすい解説

興津(静岡県)
おきつ

静岡市清水区(しみずく)南部の一地区。興津川下流部にある。古代の宿駅として『延喜式(えんぎしき)』に息津(おきつ)として所出。東は興津川、薩埵(さった)峠、西は清見寺(せいけんじ)山が駿河(するが)湾に迫る難所。清見寺山下の清見関(きよみがせき)は坂東(ばんどう)への備えの役割を果たした。鎌倉時代以降、興津氏が宿の長者として支配し、戦国時代には今川氏被官としてここに居館を構え、薩埵山に警護関を設置。1601年(慶長6)東海道の宿となり、以後宿場町として発展。興津からは身延(みのぶ)、甲府へ通じる甲州往還(身延街道)が分岐、交通の要衝であった。江戸時代中~後期には興津川流域で生産される和紙の集散地。明治以降、西園寺公望(さいおんじきんもち)の坐漁荘(ざぎょそう)はじめ、井上馨(かおる)ら明治の元勲の別荘が建ち避寒地として著名。徳川家康ゆかりの清見寺(せいけんじ)の庭園は国の名勝。また、清水港の興津埠頭(ふとう)にはコンテナターミナルが建設されている。国道1号が通じ、JR東海道本線興津駅がある。

[川崎文昭]



興津(千葉県)
おきつ

千葉県外房(そとぼう)海岸に臨む勝浦市(かつうらし)の一地区。旧興津町。日蓮(にちれん)ゆかりの妙覚寺(みょうかくじ)がある興津地区は、江戸前期には東北地方と江戸を結ぶ外海江戸廻(まわ)り航路の中継港として発達した。岩石海岸が続いていて、砂質凝灰岩の海食洞である守谷洞窟(もりやどうくつ)がある。

[山村順次]


興津(高知県)
おきつ

高知県南西部、高岡郡四万十(しまんと)町の一地区。土佐湾岸の漁村で、白砂青松の海岸景勝地は県立興津自然公園に指定されている。小室の浜海水浴場、興津青少年旅行村がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「興津」の意味・わかりやすい解説

興津 (おきつ)

駿河国(静岡県)の宿場町。古代駅家として《延喜式》に息津(おきつ)と見える。東は興津川・薩埵(さつた)峠,西は清見寺山が駿河湾に迫る東海道の難所,清見寺山下には清見関が設けられ,坂東への備えとした。鎌倉時代以降は入江氏支流の興津氏が宿の長者として支配,室町時代以降今川氏の被官となった興津氏はこの地に居館を構え,戦国期には薩埵山に警護関を置いた。1601年(慶長6)東海道の宿駅に指定され,以後宿場町として発展。興津宿は本宿と中宿町から成り,中宿町から興津川沿いに北へ甲州往還(身延街道)が分岐,駿甲境の宍原宿をへて身延より甲府へ通じ,交通の要衝であった。〈東海道宿村大概帳〉によれば,宿並10町余,人別1668,家数316,本陣2,脇本陣2,旅籠屋34である。江戸中期以降は興津川流域の村々で盛んに生産される和紙や薪炭の集散地となった。アマダイを塩干しした興津鯛,清見寺寺下の膏薬は興津の名産。1961年清水市に合体。2003年合併により静岡市となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「興津」の意味・わかりやすい解説

興津
おきつ

静岡県中部,静岡市清水の集落。旧町名。 1961年清水市 (現静岡市) に編入。東海道 (国道1号線) と身延山へ向う街道 (同 52号線) の分岐点に位置。南は駿河湾に臨み,風光明媚で知られた清見潟には古代,清見ヶ関と息津駅がおかれた。江戸時代は宿場町として繁栄。明治になって東海道本線が開通すると温和な気候とすぐれた風景のため保養地や海水浴場となり,西園寺公望井上馨伊藤博文らが別荘を建てた。現在,海岸寄りは埋め立てられ,清水港の興津埠頭に一変した。また興津川の谷沿いの山地斜面と谷底は静岡みかんの主産地の一つ。臨済宗の清見寺庭園は名勝。

興津
おきつ

千葉県南東部,勝浦市南西部の集落。外房の漁港。近くに「おせんころがし」と呼ばれる断層崖や海食洞,妙覚寺がある。地域一帯は南房総国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「興津」の意味・わかりやすい解説

興津【おきつ】

静岡県静岡市の一地区。東海道の宿場町として繁栄,明治以降は別荘地でもあった。東海道線,国道1号線,52号線が通じる。清見潟は埋め立てられ清水港の一部になっている。三保松原の展望地清見寺がある。興津川河谷はミカンの多産地。
→関連項目清水[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「興津」の解説

興津

(静岡県静岡市清水区)
東海道五十三次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の興津の言及

【勝浦[市]】より

…千葉県南東部,太平洋に臨む市。1955年勝浦町,興津町,総野村,上野村が合体して勝浦町となり,58年市制。人口2万4328(1995)。…

※「興津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android