船津八幡神社(読み)ふなつはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「船津八幡神社」の解説

船津八幡神社
ふなつはちまんじんじや

[現在地名]岩出町岡田

岡田おかだ集落の南西部にある。旧村社。岡田の産土神で、祭神手置帆負たおきほおい神・誉田別ほんだわけ命。「続風土記」は村民の伝えとして、鎌倉から八幡宮の神体が流れ着いたので船津八幡と称するという。享保一四年(一七二九)の岩出組社方指出帳写(藤田家蔵)は、祭神を船津大明神、本地大日如来とする。昔は舞台・籠所・御供所などがあり、社領も一七町あったが(続風土記)、天正年間(一五七三―九二)根来ねごろ(現岩出町)の兵火に関連して焼失(紀伊国名所図会)、その後再建された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android