花成ホルモン(読み)カセイホルモン(その他表記)flowering hormone

デジタル大辞泉 「花成ホルモン」の意味・読み・例文・類語

かせい‐ホルモン〔クワセイ‐〕【花成ホルモン】

フロリゲン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「花成ホルモン」の意味・わかりやすい解説

花成ホルモン (かせいホルモン)
flowering hormone

植物光周期に反応して花をつける場合,そのしくみは,葉が光周刺激を受け取り,葉である種の物質が合成され,これが頂芽へ運ばれ頂芽の未分化細胞を花の原基へと変換させることによって花芽が形成される(花成)と考えられている。1937年,ソ連のチャイラヒヤンM.H.Chailakhyanは,この仮想の物質を花成ホルモンであると考えフロリゲンflorigenと名付けた。葉と芽の間の茎を熱で殺したり,環状剝皮すると光周誘導を行っても花芽は形成されないことから,花成ホルモンは師部を通って移動するものと考えられる。

 オナモミは短日植物であるが,これに短日処理を施し花成誘導したもの(A)を長日条件におかれていたもの(B)に接木して引き続き長日条件においてもBは花をつけることから,花成ホルモンはAからBへ移動したと考えられる。また,オナモミとルドベキア(長日植物)という異種の植物を接木した場合,これを短日,長日どちらの条件においても両植物とも花をつけることから,花成ホルモンは植物の種類にかかわらず共通のものと考えられる。チャイラヒヤンの命名以来今日まで半世紀近くの間,このホルモンを単離,同定しようとする試みが数多くなされたが,まだ成功していない。ステロイド生合成の阻害剤を葉に与えると花成が阻害されることから,一時はステロイドの一種ではないかと考えられたが決着をみていない。もしかすると単一の物質ではなく,いく種類かの物質がある適切な比率で存在している状態なのかもしれない。チャイラヒヤン自身ものちに,フロリゲンはジベレリンとアンテシンanthesin(仮想的な物質)の二つの物質から成るという仮説を提出し,長日植物,短日植物はそれぞれの非誘導条件ではどちらか一方が欠けているため花がつかないと説明した。実際,ジベレリンが非誘導条件下の長日植物の花成を促進する例が数多く知られている。この仮説に従えば,長日植物と短日植物を接木しどちらの花成にも不適当な光周条件においた場合,両植物とも花がつくはずである。しかし,この実験は試みられたが成功していない。この魅惑的なホルモンに関しては現在なお多くの未解決の問題が残されている。
花芽形成 →光周性
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「花成ホルモン」の解説

花成ホルモン

植物はつぼみ(花芽)を作り、花を咲かせる(開花)。花成とは、花芽が形成され始めることをいい、植物に花成を促すのが花成ホルモンである。植物の研究者たちは、長年にわたって花成ホルモンを突き止めようとしてきたが、その実態が明らかになってきたのは、ここ数年のことである。現在、花成ホルモンは、花成に関係する特定遺伝子から作られるたんぱく質であることがほぼ確実となっている。この花成ホルモンは葉で作りだされ、花芽が形成される茎頂まで運ばれ、そこで花芽形成に関与する。花成ホルモンの作用機構のさらなる解明とその応用の研究が進めば、作物や樹木などの開花を人為的に調節できるようになると期待されている。特に樹木は苗から開花するまでに数年から数十年を要し、交配による品種改良は容易でなかったが、花成ホルモンにより幼樹段階で開花させれば、育種期間は大幅に短くなると予測されている。

(川口啓明 科学ジャーナリスト / 菊地昌子 科学ジャーナリスト / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「花成ホルモン」の意味・わかりやすい解説

花成ホルモン
かせいほるもん

開花

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android