花輪通(読み)はなわどおり

日本歴史地名大系 「花輪通」の解説

花輪通
はなわどおり

盛岡藩が支配のため設けた行政単位の三三通の一。文政四年(一八二一)の南部盛岡藩領内絵図に「花輪通」とみえる。南は秋田領仙北せんぼく(現田沢湖町)で西は同秋田郡(現大館市・北秋田郡)、東は沼宮内ぬまくない福岡ふくおか三戸さんのへの各通(現岩手県・青森県)と隣接、北は米代川および西流してそれに注ぐ現間瀬ませ川下流部で区切られ、現鶴田つるた東側から南下して小深田こぶかた乳牛ちうしの中央部に至る線を境に毛馬内けまない通と接し、乳牛南側から東に領域を延ばして現岩手県に入り、なか岳・四角しかく岳・稲二羽いなにわ(稲庭)岳を境に三戸通・福岡通となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android