苅谷原村(読み)かりやはらむら

日本歴史地名大系 「苅谷原村」の解説

苅谷原村
かりやはらむら

[現在地名]四賀村錦部にしきべ 刈谷原かりやはら

松本藩領会田あいだ組で、のち幕府領。東は七嵐ななあらし村、北は反町そりまち村、西は執田光しつたこう村、南は刈谷原峠を境に岡田町おかだまち(現松本市)と接する。現在は「苅」を「刈」と書く。刈谷原峠を北へ下ると村は北面してある。近世には苅谷原宿が置かれた。

中世からの苅谷原郷の地で、天正検地帳には「苅谷原郷中村共八百四拾三石八斗四升一合」とある。元和三年(一六一七)幕府の金山かなやま(金山町村)領が成立すると、苅谷原郷のうち殿野入とののいり村・赤怒田あかんた村・反町村・なか(七嵐村)金山領に分ち、三八六石五合と高を減じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android