苅谷原宿(読み)かりやはらじゆく

日本歴史地名大系 「苅谷原宿」の解説

苅谷原宿
かりやはらじゆく

[現在地名]四賀村錦部 刈谷原

借屋原・苅屋原とも記す。苅谷原村に置かれた北国西脇往還(善光寺道)の宿。岡田おかだ宿と会田あいだ宿の間にある。

この地は「延喜式」記載の官道の通過地で、中世に宿場施設のあったことは借屋原の地名によっても知られる。慶長五年(一六〇〇)松本藩小笠原秀政が出した「苅谷原町伝馬役定之事」によると、問屋一、肝煎一、参使一、(空)屋敷六、無役九、半役五、本役五とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android