苗売(読み)なえうり

精選版 日本国語大辞典 「苗売」の意味・読み・例文・類語

なえ‐うりなへ‥【苗売】

  1. 〘 名詞 〙 春の終わり頃、野菜草花の苗を売り歩く人。《 季語・春‐夏 》
    1. [初出の実例]「苗売の通る跡より初なすび」(出典:俳諧・享和句帖‐三年(1803)四月一四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「苗売」の意味・わかりやすい解説

苗売 (なえうり)

晩春初夏のころ,野菜や草花の苗を売り歩く行商人。独特の売声で呼び歩いたもので,平出鏗二郎の《東京風俗志》(1898)は〈苗やい,苗やい,朝顔の苗やい,唐蜀黍(とうもろこし)の苗やい,胡瓜(きゆうり)の苗やい,茄子(なす)の苗〉と呼んだとしている。《守貞漫稿》によると,幕末ごろの京坂には,夜店の苗売があって行商はなく,江戸ではアサガオだけは別に〈朝顔売〉がいて売り歩いていたという。夏近しを思わせる町の風物詩であったが,第2次大戦後はまったく姿を消してしまった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「苗売」の意味・わかりやすい解説

苗売
なえうり

5月頃,草花や,ナス,ヘチマ,ヒョウタンなどの苗をてんびんでになって町中を売り歩いた人。「朝顔の苗や,夕顔の苗…」という独特の長く引いた呼び売りの声は,都会の初夏の風物一つであった。江戸時代からみられたが,近年は姿を消した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android