苞木城跡(読み)すぼきじようあと

日本歴史地名大系 「苞木城跡」の解説

苞木城跡
すぼきじようあと

[現在地名]北条市苞木

苞木村の東の石ヶ佐古山一帯に城地がある。

伊予温故録」に「苞木村に在り須保木将監居る後ち須保木を作道と改む」とみえる。「新編温泉郡誌」には「大字苞木にあり、河野右衛尉通久の四男、須保木五郎通成の居城なりしと曰ふ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android