若栗郷(読み)わかくりごう

日本歴史地名大系 「若栗郷」の解説

若栗郷
わかくりごう

和名抄」高山寺本・東急本・元和古活字本のいずれも訓を欠く。当郷の初見は、平城宮出土木簡に、「尾張国葉栗郡若栗郷(月カ)□里」「敢石部赤(猪カ)□□□□□(年米カ)養老(四カ)年十二月」と記されるもので、養老四年(七二〇)の木簡のようである。次いで、鎌倉時代に成立したとされる「塵袋」には「尾州葉栗郡若栗はくりこほりわかくりノ郷ニ宇夫須那うぶすなノ社ト云フ社アリ廬入姫命ノ誕生産屋之地ナリ故ニ以号為社ト云フ」の記述がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android