若海村(読み)わかうみむら

日本歴史地名大系 「若海村」の解説

若海村
わかうみむら

[現在地名]玉造町若海

梶無かじなし川左岸にあり、東・南は玉造村、北は捻木ねじき村。中世若舎人わかとねり郷に属し(常陸誌料郡郷考)、蕨氏の支配領で、「水府志料」に「梶山八幡所蔵、正和二年沙弥妙日が譲状に、わかうみの村内わらびの四郎太郎入道などいふ見へたり、又文和四年平氏女の譲状に、ひたちの国なめかたのこほりわかうみのむらのうち抔とも見へたり、平氏女は若舎人行幹の女と見へたり。捻木と同じく若舎人郷の古地なる歟」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android