茜部郷(読み)あかなべごう

日本歴史地名大系 「茜部郷」の解説

茜部郷
あかなべごう

和名抄」高山寺本・東急本・元和古活字本にみえ、高山寺本は「阿加禰倍」、東急本・元和古活字本は「阿加奈倍」と訓を付す。「あかなべ」と読むのが通説であるが、古くは「あかねべ」と称したのであろう。「大日本地名辞書」は「今稲保村、稲沢町、国府宮村、山形村、下津村等なり」とし、「日本地理志料」は「今有国衙荘、中荘、丹羽荘、領稲島、木全、稲葉、小沢、松下、国府宮、氏永、陸田、次郎丸、長野諸邑、是其地也」として、両者とも、現一宮市南端から現稲沢市北東部一帯に至る地域に比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android