草薙村(読み)くさなぎむら

日本歴史地名大系 「草薙村」の解説

草薙村
くさなぎむら

[現在地名]清水市草薙・草薙北くさなぎきた草薙一里山くさなぎいちりやま・草薙一―三丁目・草薙杉道くさなぎすぎみち一―三丁目・谷田やだ

馬走まばせ村の南西有度山うどさん丘陵の北麓、草薙川下流部に集落大部分があり、集落周辺と草薙川沿いに田畑がある。上流部は有度山頂に続き採薪採草地。天文五年(一五三六)一〇月二五日の今川義元判物(平沢寺文書)に「草薙」とみえ平沢へいたく(現静岡市)長信に安堵された寺領等のなかに当地の供僧田屋敷があった。永禄一三年(一五七〇)二月二二日同寺妙楽坊に安堵された所領のなかに土屋貞綱が知行していた当地の三貫文の供僧田がある(「武田信玄判物」同文書)。天正三年(一五七五)二月一日には草薙郷の八貫五〇〇文の地が今川氏旧臣四宮与六に与えられている(「武田家朱印状」矢島文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android