荒木遺跡(読み)あらきいせき

日本歴史地名大系 「荒木遺跡」の解説

荒木遺跡
あらきいせき

[現在地名]出石町口小野 荒木

小野おの集落の西方六方ろつぽう(小野川)左岸、標高八メートル前後の沖積地に立地する。弥生時代前期以降の遺物出土するが、中心は八世紀から九世紀にかけての官衙遺跡である。平成二年(一九九〇)発掘調査が実施された。遺構は灰色シルトおよび灰褐色粗砂をベースとして掘込まれており、安定した地盤とはいえない。掘立柱建物跡一一棟、六条の塀が発見され、その方位によって二時期に分けられている。

A期は西に約一五度振れている建物群で、建物1―9と塀3・塀5・塀6が該当する。これらの建物群は北東部に位置する桁行五間・梁行三間の大型建物1、および建物1を東西棟に建替えた建物2を中心にまとまり、何度かの建替えを経ながら長期間利用されたもので、井戸跡もこの一群に属すると考えられる。


荒木遺跡
あらきいせき

[現在地名]福井市荒木町

足羽あすわ川右岸の扇状地上に営まれた弥生―古墳時代の集落跡。昭和四三年(一九六八)発掘調査された。検出された遺構には弥生時代終末から古墳時代初頭にかけての竪穴住居跡二軒をはじめ、溝跡・貯蔵穴跡などがある。竪穴住居跡のうち一軒は工作用ピットをもち、結晶質凝灰岩の原石破片・管玉など多数を出土、玉造を行っていたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android