日本の歴史上,野・原などの開墾可能な荒地をいい,元来は無主地。11世紀の初期,国司は国衙の収入減を克服するため,広範に生まれていた荒廃公田の開発(かいほつ)を促し,荒野に準じた雑公事(ぞうくじ)免除などの特典を与えた。また,その私領化をも認めるようになった。これ以降,在庁官人らは,荒野・荒廃公田を含む広い領域を囲いこみ,活発な開発を行うようになった。この開発所領は,国衙に直結する徴税単位別名(べちみよう)・保として位置づけられた。荘園領主も同時期に荘域内の荒野などの開発を盛んに行い,耕地の拡大と領域支配の確立につとめた。畿内では,12世紀末までに,荒野・荒廃公田の多くが開発された。辺境地域でも,開発の大きな波は13世紀前半まで続いた。この流れのなかで,12世紀前半には,荒野は開発の人をもって主となし,雑公事と3,4年の地利を免除することが世間の習いとなっていた。開発所領が再び荒野に戻った場合でも,この時期,その荒野は開発者相伝の私領と認められた。そのため,国衙領内の荒野の開発を申請したり,荒野を荘園として立券する場合に,ことさらに〈無主荒野〉〈常々荒野〉という表現を用いるようになった。しかし,この表現は,13世紀の初期にはほとんど見られなくなった。荒野の大規模な開発,荘園としての立券の終焉である。
これ以後も,国衙領・荘園内の無主地である荒野の開発は続けられた。また,その一方で,私領としての荒野の譲与・寄進・売買が多くなった。なお,開発の困難な塩入荒野や大河川下流域の荒野の耕地化は,地頭・国人領主層あるいは商人らの手により,中世を通じて続けられた。そして,広島県の三原市旧本郷町から旧三原市にまたがる〈沼田千町田(ぬたせんちようだ)〉のように,広大な耕地が生まれた。
執筆者:松井 輝昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…〈かいはつ〉ともいう。荒野・荒蕪地を開墾することは超時代的に行われたことであるが,とくに平安期から鎌倉期にかけての開発は,荘園制・領主制・中世村落など中世社会の骨格となる諸要素形成の基礎となった。用語面でも,初期荘園の開墾では〈墾開〉〈治開〉とかが用いられたが,平安初期になると〈開発〉がしだいに使用されるようになる。…
※「荒野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新