菅城館跡(読み)すげじようかんあと

日本歴史地名大系 「菅城館跡」の解説

菅城館跡
すげじようかんあと

[現在地名]山ノ内町大字寒沢

地頭小島氏の根拠である館は円生里えんしようり川が伊沢いさわ川に注ぐ所の段丘突端字堀之内ほりのうちにあって、北に諏訪社上社(現不尽野宮ふじのみや)があり、大坂おおさかとよばれた更科さらしな峠に近く城下の字うちまちがある。大坂の北、字たけこし尾根山城がある。空堀を備え本郭・二の郭・三の郭に区画されている。なお、三沢みさわ川の源流に近い山峡字ミサワに詰の城つめのしろ遺構が存する。

この城館には高梨氏の一族である小島氏が南北朝時代頃より居館していた。小島家は文明年間(一四六九―八七)に二家に分れ、宗家の小島高盛須毛すげの館に、分家の小島景貞は佐野さのにいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android