菅田上庄・菅田下庄(読み)すがたかみのしよう・すがたしものしよう

日本歴史地名大系 「菅田上庄・菅田下庄」の解説

菅田上庄・菅田下庄
すがたかみのしよう・すがたしものしよう

鎌倉中期の簡要類聚鈔(京都大学蔵一乗院文書)の「十二ケ所御領」のうちに「菅田上庄・同下庄」とあり、興福寺一乗院領荘園。応永三四年(一四二七)の一乗院昭円講師反銭納帳(天理図書館保井文庫)には「菅田下庄廿六町二反半 十二貫文納之」とあり、面積が知れる。

応永二七年の一乗院坊人用銭・給分支配状(同文庫)

<資料は省略されています>

とある。菅田氏は下庄、井戸氏は上庄の下司職を給分として与えられていたが、ともに興福寺一乗院方衆徒である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android