華道(読み)カドウ

デジタル大辞泉 「華道」の意味・読み・例文・類語

か‐どう〔クワダウ〕【華道/花道】

草花や木の枝を花器に挿して鑑賞する技法作法生け花
[類語]生け花挿花お花フラワーアレンジメント草花生花切り花盛り花押し花造花ドライフラワー花束ブーケ花輪レイ徒花あだばな無駄花初花国花県花名花梅花桜花菊花綿花菜の花落花

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「華道」の意味・読み・例文・類語

か‐どうクヮダウ【華道・花道】

  1. 〘 名詞 〙 立花(りっか)、挿花(そうか)、生花(せいか)、投げ入れなど各種「いけばな」の総称。草花、木の枝などを花器にさして、人工的に美しい型を表現する技術。江戸時代儒教の影響で精神修養的な面が強調されて生じた語。
    1. [初出の実例]「されば古人の曰或時の花形は如来のごとく菩薩のごとく金剛力士のごとくなるべしといへり。花道のみにかぎらず。諸道諸芸もかくぞ有べき」(出典:立花秘伝抄(1688)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「華道」の解説

華道
かどう

立花 (りつか) と生花 (いけばな) の総称
花道」とも書く。古く仏教的行事で仏前に花を供える風があったが,平安時代以後,室内の瓶に花をさして観賞するようになり,書院造床の間の出現とともに観賞の場が安定し,立花として独特の造形美術となった。東山文化の時代に池坊専慶らの立花の名手が現れ,ついで草庵風茶室の茶花として,「投げ入れ」が千利休によって大成され,江戸時代に数寄屋造のために,立花と茶花が融合されて生花がおこり,家元制度のもとで形式化した。「花道」の語は,元禄時代の書にはじめてみられる。明治時代以後,洋風の影響で盛花 (もりばな) が行われたが,華道は女性の教養として盛んになり,現在に至る。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本文化いろは事典 「華道」の解説

華道

華道とは、四季折々の樹枝・草花などを切って花器に挿し、その姿の美しさ、いのちの尊さを表現し観賞する芸術です。 茶道などの他の諸芸と同様、礼儀作法を大切にする日本の伝統的な芸術です。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「華道」の意味・わかりやすい解説

華道
かどう

生け花」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android