菱屋東新田(読み)ひしやひがししんでん

日本歴史地名大系 「菱屋東新田」の解説

菱屋東新田
ひしやひがししんでん

[現在地名]東大阪市菱屋東一―二丁目・菱屋東・荒本新あらもとしん町・荒本北あらもときた横枕西よこまくらにし本庄西ほんじようにし一丁目・同三丁目・稲田いなだなど

宝永元年(一七〇四)大和川付替えに伴い水量の減少した菱江ひしえ川の川床を、菱屋岩之助が請負って開発した。菱屋は新家しんけ村から江戸に出た商人で、地元では菱屋を「ひっちゃ」と発音する。若江郡に属し、菱江川が玉串たまくし川から分れてから新開しんかい池に注ぐまでの全長を占める細長い新田。くらがり峠越奈良街道が横切る。享保一二年(一七二七)菱屋中ひしやなか新田・菱屋西新田とともに銀二四〇貫目で大坂の越後屋(三井家)に入質され、その所有となった(布施市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android