萌黄(読み)もえぎ

色名がわかる辞典 「萌黄」の解説

もえぎ【萌黄】

色名の一つ。萌木とも書く。JISの色彩規格では「つよい黄緑」としている。一般に、草木の若い芽が萌えいずるような、わずかにみがかった黄緑のこと。早春を感じさせる清々しい伝統色名。平安時代から用いられてきた。かさね色目いろめにも数多く用いられる。木綿に染めるとやや濃い色になる。音が同じ「萌葱もえぎ」も古くは萌黄、萌木と記述したが、JISの色彩規格では「暗い緑」として区別し、葱ねぎの萌えいずるような青みがかった濃い緑をさしている。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「萌黄」の意味・わかりやすい解説

萌黄
もえぎ

色名の一つ。萌葱、萌木とも書かれる。黄色みがかった緑色。平安時代以降、公家(くげ)階級に用いられた色名で、自然の風物になぞらえたものの一つ。襲色目(かさねいろめ)の、表地と裏地組合せの萌黄で、表裏とも萌黄。衣の組合せで萌黄の匂(にお)いは、上が薄く、下にしだいに濃くなる、萌黄の衣を5枚とその下に紅(くれない)の単(ひとえ)を着る配色である。鎧(よろい)の威(おどし)で、萌黄の匂いは、上段が濃く、下にしだいに薄くなり、萌黄裾濃(すそご)は、逆に上段が薄く、下にしだいに濃くなる配色である。萌黄に染めるには、黄蘗(きはだ)または苅安(かりやす)で黄色に下染めしてから、藍(あい)染めをかけるか、先に藍染めしてから黄色染めをする方法がとられる。

[高田倭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android