葦船(読み)あしぶね

精選版 日本国語大辞典 「葦船」の意味・読み・例文・類語

あし‐ぶね【葦船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 葦で編んで作った小さな舟。もっとも原始的な舟で、古代エジプトインド・中国などで用いられた。日本神話には、蛭子(ひるこ)をのせて流したと伝える。あしのふね。
    1. [初出の実例]「此の子は葦船(あしぶね)に入れて流し去てき」(出典古事記(712)上)
  3. 葦を積んだ船。あしかりぶね。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「難波にあしぶねあり」(出典:忠見集(960頃))
  4. 水に浮いている葦の葉を船にたとえていう語。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「一生の危(あやうき)こと、此芦舟(アシフネ)に劣らんや」(出典:浄瑠璃・聖徳太子絵伝記(1717)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「葦船」の意味・わかりやすい解説

葦船
あしぶね

(1) 最も古い船の形式の一つで,パピルスの茎で造ったエジプトの草いかだが初めといわれる。世界各地にあり,今日では南アメリカのペルーボリビア両国にまたがるチチカカ湖のものが代表的存在である。日本でも『古事記』に葦船の名が出てくるが,実体は不明。 (2) 刈取った葦を積んだ船。日本の上代から近世文学絵画に登場することが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android