デジタル大辞泉 「蒔く」の意味・読み・例文・類語 ま・く【×蒔く/×播く】 [動カ五(四)]1 植物の種子を畑などに散らす。また、土に散らし埋める。「もみを―・く」2 (「種をまく」の形で比喩ひゆ的に用いて)物事の原因をつくる。「騒動の種を―・く」「自分で―・いた種」3 蒔絵まきえをつくる。「流水の文様を―・いた文箱ふばこ」[可能]まける[類語]撒く・撒き散らす・振り撒く・ばら撒く・振り掛ける・ぶっ掛ける・散布 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「蒔く」の意味・読み・例文・類語 ま・く【蒔・播・撒】 〘 他動詞 カ行五(四) 〙① 種を散らし植える。(イ) 穀物、野菜、草木の種子を地上に散らし落とす。[初出の実例]「山県に 麻祁(マケ)る菘菜(あをな)も 吉備人と 共にし摘めば 楽しくもあるか」(出典:古事記(712)下・歌謡)(ロ) ( 「種をまく」の形で、比喩的に用いる ) 原因をつくる。[初出の実例]「数ならぬ身に、物思ふ種をやいとどまかせてみ侍らん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)② 物を散らし落とす。散らしかける。撒布する。また、カルタ、トランプなどの札を場に出す。[初出の実例]「坌塵の穢きものを散(マキ)、婬欲を謗(ののし)り行ぜむとすとしりぬ」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)二)③ 特に、火葬した骨の灰を散らばらせる。[初出の実例]「玉梓の妹は花かもあしひきのこの山陰に麻気(マケ)ば失せぬる」(出典:万葉集(8C後)七・一四一六)④ 金銭を分け与える。⑤ 蒔絵(まきえ)をする。[初出の実例]「包ませ給へる衣筥には、黄金して洲流をまきためり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)駒競の行幸)⑥ 遊里で、いやな客を、それといわずに追い返し、また、来ないようにしむける。[初出の実例]「まく いやなる者を、それといはずに其座をたたせ、又来るべき者を、こぬやうにしかけたる㒵をいふ」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一)⑦ ( ⑥から転じて ) 疎んじ避ける。[初出の実例]「夫にだまされ京迄はるばるまかれました」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)一)⑧ 同行者や仲間の目をくらまし、故意にはぐれる。[初出の実例]「とかく祖父をまく分別して」(出典:浮世草子・色道大皷(1687)五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の蒔くの言及 【魚々子】より …一般に地文として使用され,粟粒を蒔(ま)いたように打ちこんで文様を浮きたたせたり,鍍金(めつき)をして金の小粒を蒔いたようにも見せる。魚々子の工法は〈打つ〉ほかに,〈蒔く〉ともいう。7世紀の作品が多い法隆寺献納宝物中の小金銅仏のうち,瓔珞(ようらく)の宝鎖などに魚々子の手法が見られるが,それは小円を一線上に連ねて文様的効果をあげている。… ※「蒔く」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by