蒲江浦(読み)かまえうら

日本歴史地名大系 「蒲江浦」の解説

蒲江浦
かまえうら

[現在地名]蒲江町蒲江浦

竹野浦河内たけのうらごうちの西に位置し、蒲江湾に面する。同湾の湾口にある屋形やかた島を天然の防波堤とする良港で、港の長さ一五町・幅五町(豊後国古城蹟并海陸路程)。日向灘に浮ぶ孤島ふか島周辺にかけては好漁場で、漁猟が盛んであった。江戸時代にはとまり浦とも称し、また広義には泊浦・河内かわち浦・猪串いのくし浦・野々河内ののかわち浦・森崎もりざき浦・丸市尾まるいちび浦・葛原かずらはら浦・波当津はとうづ浦・つぼの浦の九ヵ浦の惣名を蒲江浦と称した(享和三年「郷村仮名付帳」佐伯藩政史料)。応安四年(一三七一)一一月一四日の今川義範軍勢催促状案(日向土持文書)に「佐伯・蒲江辺」とみえ、土持八郎左衛門入道(時栄)に同地への出陣を要請している。豊後水道の入口に位置する「釜江」は東九州沿岸航路の「夷海右道」にあたり、明船の経由地であった(日本一鑑)。慶長元年(一五九六)閏七月二三日、近衛信輔の供をして玄与が「海士の住さと」の当浦に着き、古寺に止宿している(玄与日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android