蓁々斎 桃葉(読み)シンシンサイ トウヨウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「蓁々斎 桃葉」の解説

蓁々斎 桃葉
シンシンサイ トウヨウ


職業
落語家 講談師

本名
神尾 鉄五郎

別名
前名=五明楼 如輔,人情亭 錦江(2代目)

生年月日
嘉永6年 11月3日

出生地
江戸 日本橋(東京都 中央区)

経歴
3代目五明楼玉輔に入門、如輔。その後、2代目人情亭錦江を名乗り真打ちとなった。「四谷怪談」などの怪談で評判を呼んだが、明治14年頃に講談の世界に転じ、初代放牛舎桃林に弟子入り。蓁々斎桃葉を名乗り、「藪原検校」「新蔵兄弟」「延命院」などの世話講談を得意とした。

没年月日
大正5年 1月19日 (1916年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android