(読み)カブ

デジタル大辞泉 「蕪」の意味・読み・例文・類語

かぶ【×蕪/蕪菁】

《「かぶら(蕪)」の女房詞「おかぶ」からかという》アブラナ科の越年草。根は肥大して球形などになり、白のほか赤・黄・紫色もある。根元から出る葉はへら状。春、黄色十字形の花を総状につける。古く中国から渡来し、野菜として栽培。多くの品種がある。かぶら。かぶな。 冬》「露の―抜いておどろく声洩らす/楸邨
[補説]一般に「根」と呼んでいる球形の部分は、発生学的には胚軸が肥大したもので、その下にのびる細長い部分が主根にあたる。
[類語]すずな

ぶ【蕪】[漢字項目]

人名用漢字] [音]ブ(漢) [訓]かぶ かぶら
雑草が茂って荒れる。荒れ地。「荒蕪平蕪
粗雑で入り乱れている。「蕪雑蕪辞
野菜の名。カブカブラ。「蕪菁ぶせい
難読蕪菁かぶ蕪菁かぶら

かぶら【×蕪/蕪菁】

カブ別名で、それより古い形。 冬》故郷や―引く頃墓参子規

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蕪」の意味・読み・例文・類語

かぶ【蕪・蕪菁】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かぶら」の女房詞「おかぶ」から変化した語か。類例に「なすび」の女房詞「おなす」から「なす」ができた例がある )
  2. アブラナ科の一年草または二年草。ヨーロッパ原産で、日本へは古く中国から渡来したとみられる。高さ約九〇センチメートルになるものもある。葉は初め叢生(そうせい)し、長楕円形で縁は不規則に切れ込む。春、枝先に十字状の黄色小花を密につける。重要な野菜として栽培され、肥大して円錐形や球形となる根を食用にする。多くの品種があり、大形のものは家畜飼料にもなる。かぶら。かぶな。かぶらな。うきな。すずな。《 季語・冬 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 紋所の名。葉のついた蕪を図案化したもので、蕪、二つ割蕪などの類がある。
    1. 蕪@二つ割蕪
      蕪@二つ割蕪
  4. 昔、女房の頭髪を結うときに、釵子(さいし)を結びつけるため頭の頂につけ加えた、の形をした髢(かもじ)

かぶら【蕪・蕪菁】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かぶ(蕪)」の異名。《 季語・冬 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕
  3. 江戸時代、遊里で初心者をいう。郭の遊びにまだなれていない者。
    1. [初出の実例]「蕪(カブラ)初心なる者をさしていふ也、瓦智に比していへり」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蕪」の解説

蕪 (カブ・カブラ)

学名:Brassica campestris var.rapa
植物。アブラナ科の越年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android