薬勝寺跡(読み)やくしようじあと

日本歴史地名大系 「薬勝寺跡」の解説

薬勝寺跡
やくしようじあと

[現在地名]和歌山市薬勝寺

古代から中世にかけて存在した寺院。昭和四五年(一九七〇)頃まで、薬王やくおう寺正面参道入口の右手に薬勝寺大門の礎石が九個あった。治安三年(一〇二三)一一月二三日の太政官符案(国立史料館蔵名草郡古文書所収薬王寺文書)によると、薬勝寺が開発した名草なくさ三上野みかみの院内の岡田おかだ村・多太おおた(現和歌山県海南市)本渡もとわたり村・勢田せた(和歌山市)にある寺田二〇町の租税官物などが免除されており、その際寺の草創を「件寺天平年中、沙門威光上人・紀伊秀貞相共合力、為鎮護国家所創立也」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android