改訂新版 世界大百科事典 「薬師恵日」の意味・わかりやすい解説
薬師恵日 (くすしえにち)
7世紀前半ころの廷臣。生没年不詳。帰化系小氏の出身で推古朝に遣隋留学生として隋・唐に医術を学び,623年(推古31)に帰国して,大唐国は法式備わり定まれる珍しき国であるから,つねに通うべきであると報告した。のち630年(舒明2)に大仁の冠位を帯びて,大仁犬上三田耜(みたすき)(犬上御田鍬)とともに第1回の遣唐使となり,654年(白雉5)にも大山下の冠位を帯びて遣唐副使となって渡航した。《続日本紀》天平宝字2年(758)4月己巳条によると,恵日はもと高句麗人で雄略朝に百済から渡来した徳来という才人(てひと)(技術者)の5世の孫で,大陸の医術を習得して薬師の姓を与えられ,子孫は難波薬師を称したという。
執筆者:関 晃
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報