藤原実政(読み)ふじわらのさねまさ

朝日日本歴史人物事典 「藤原実政」の解説

藤原実政

没年寛治7.2.18(1093.3.17)
生年寛仁3(1019)
平安時代中期の学者,漢詩人。藤原北家日野流の藤原(日野)資業の子。後三条,白河天皇の2代にわたって侍読(学問の師)を務め,また左中弁,参議歴任,政治の中枢にも参画した。応徳1(1084)年大宰大弐となり九州に赴任。寛治1(1087)年宇佐八幡宮と争いを起こし,八幡宮の訴えにより翌年伊豆に配流,その地で没した。後三条天皇には長く不遇の皇太子時代から東宮学士として仕え,その信頼は厚く,『今鏡』『古事談』『古今著聞集』などにふたりの親密さを示すエピソードが載っている。漢詩作品は『中右記部類紙背漢詩集』所収の5首以外ほとんど残っていない。

(堀川貴司)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原実政」の解説

藤原実政 ふじわらの-さねまさ

1019-1093 平安時代中期-後期公卿(くぎょう),漢詩人。
寛仁(かんにん)3年生まれ。日野資業(すけなり)の3男。母は源重文の娘。後三条,白河天皇2代の侍読。参議をへて応徳元年(1084)大宰大弐(だざいのだいに)となり,九州に赴任。2年従二位。寛治(かんじ)2年宇佐八幡宮とのあらそいで伊豆(いず)に流され,7年2月18日配所で死去。75歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android