虫の音(読み)ムシノネ

デジタル大辞泉 「虫の音」の意味・読み・例文・類語

むし‐の‐ね【虫の音】

虫の鳴く声。特に、秋の虫にいう。 秋》「―に折々わたる嵐かな/青蘿
地歌箏曲そうきょく曲名明和安永(1764~1781)ごろ、藤尾勾当作曲。歌詞謡曲松虫」などにより、手事てごとに虫の声を表す旋律がある。松虫。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「虫の音」の意味・読み・例文・類語

むし【虫】 の 音(ね)

  1. 虫の鳴く声。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「わがためにくる秋にしもあらなくに虫のね聞けばまづぞ悲しき〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・一八六)
  2. 歌舞伎文楽などで用いる虫の擬音蟋蟀(こおろぎ)鈴虫などの鳴き声を小道具方が、主に、笛を吹いてその音に似せる。
    1. [初出の実例]「合方。虫(ムシ)の音(ネ)。時の鐘」(出典:歌舞伎・東海道四谷怪談(1825)二幕)

むしのね【虫の音】

  1. 地唄箏曲。明和・安永(一七六四‐八一)ころ、名古屋の藤尾勾当作曲。歌詞は謡曲「松虫」からとった部分に新しく増補手事(てごと)の部分に虫の声を暗示したリズムがある。別名「松虫」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android