行火(読み)アンカ

デジタル大辞泉 「行火」の意味・読み・例文・類語

あん‐か〔‐クワ〕【行火】

《「あん(行)」は唐音》木または土製の枠の中の火入れに火を入れて、手足を温める小型の暖房具。 冬》ペンの走り固しとおもひ―抱く/亜浪
[類語]湯たんぽ懐炉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「行火」の意味・読み・例文・類語

あん‐か‥クヮ【行火】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あん」は「行」の唐宋音 ) 炭火を入れて手足を暖める道具。火入れは土製、外側枠組は木、または土製。置きごたつとして用いる。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「乗物の按火旅行の置火燵」(出典:俳諧・昼礫(1695))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「行火」の意味・わかりやすい解説

行火
あんか

冬季、手足を暖めるために用いられた移動式の暖房具。小形箱状の外囲いの中に、土製の火入れを置き、その上に薄いふとんなどをかけた。アンカの語は行火炉(あんかろ)の下略で、室町時代に禅僧によって広められたという。行火の外囲いは、多く木製、土製で、熱気四方に広がるように、前面または前後両面をあけて、他面は囲いとしたり、前面だけをあけ、他面には三日月形などの透かしをくふうしたものもあった。この中に火入れを置き、たどん、燠(おき)、炭火(すみび)をいけた。

 なお、近世には辻番(つじばん)などでもよく用いられたので、行火のことを「つじばん」ともよんだ。のちに持ち運びできる置きごたつが用いられるようになって、行火とこたつ区別があいまいになった。

[宮本瑞夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

家とインテリアの用語がわかる辞典 「行火」の解説

あんか【行火】

手や足などを部分的に暖めるための持ち運びのできる暖房器具。おもに電熱を用いる電気あんかをさすが、元来は陶土器製・木製の容器の中に炭火などの熱源を入れたものだった。これが家具に発展したものが炬燵(こたつ)

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

百科事典マイペディア 「行火」の意味・わかりやすい解説

行火【あんか】

手足を温める暖房具。〈行〉は持ち運びできる意。木炭,たどんなどの熱源を四角い土器に入れ,これを土製のケース状のものに入れ,上からふとんを掛けて用いる。現在では電気炬燵(こたつ)にとって代わられた。→炬燵

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の行火の言及

【こたつ(炬燵)】より

…当時,土火鉢という瓦製の安物の火鉢があり,こわれやすいために木箱に入れて使っていたが,これを櫓に変えて布団をかけるようにしたもののようである。また置きごたつの一種に行火(あんか)がある。櫓の代りにやきものや石で作った覆箱を用い,形はいろいろあるが,小型であることと火持ちがよいことから湯たんぽのように寝るときの暖房としてよく用いられた。…

【火鉢】より

…円形で下に小さな脚のついた瓦製のものもよく使われたが,小型品は手あぶりとも呼んだ。また桐火桶と呼ぶ透しをつけた桐箱の中に瓦製の火入れを入れる行火(あんか)もある。その他正倉院に白石火舎(はくせきかしや)(大理石製),金銅・白銅火舎とよばれる火鉢もある。…

※「行火」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android