衛生ボーロ(読み)えいせいぼーろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「衛生ボーロ」の意味・わかりやすい解説

衛生ボーロ
えいせいぼーろ

南蛮菓子から変化した乳幼児用の干菓子乳児ウェファーなどとともに初めて口にする固形の菓子で、離乳期のおやつとして用いられる。原料はジャガイモデンプン、砂糖、鶏卵で、膨張剤には炭酸アンモニウムを使用する。生地(きじ)は十分に練り上げ、小さなボール状にして焼く。

 衛生ボーロ原点となるボーロは、16世紀なかばにポルトガル人によりもたらされた。ボーロの小麦粉を、消化のよいジャガイモデンプンにかえたのが衛生ボーロで、昭和初期ごろは人気のある菓子だった。『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』(1830)によると、「南蛮菓子はほうるの類なるべし、万治(まんじ)年間(1658~61)振売(ふりうり)の物の内」とあり、その振売りの許可証は家持(いえもち)のものには交付されなかったという。家産を失って初めて天秤棒(てんびんぼう)を担ぐ資格ができた。これは「家を棒に振る」の語源であるが、当時ボーロは振売りの商品となるほど大衆化していた。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android