デジタル大辞泉
「裏白」の意味・読み・例文・類語
うら‐じろ【裏白】
1 裏が白いこと。内側・底の白いことにも用いる。
2 ウラジロ科の常緑、多年生のシダ。主に暖地の山中に自生し、大群落をつくる。葉は長さ約1メートル、上端で二葉片に分かれ、さらに羽状に分かれ、裏面は白みを帯びる。柄は太く茶褐色で強く、かごなどを作る。葉を新年の飾りに用いる。やまくさ。ほなが。もろむき。へご。うらかぜぐさ。《季 新年》「名こそかはれ江戸の―京の歯朶/子規」
3 「裏白連歌」の略。
4 「裏白戸」の略。
5 野菜、特にシイタケの裏側に魚のすり身をつけて蒸し上げた料理。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うら‐じろ【裏白】
- 〘 名詞 〙
- ① 裏側、内側、底の部分が白いこと。また、そのもの。
- (イ) 紙を横に二つ折りにして、表にだけ書いたもの。
- (ロ) 底の白い紺足袋。
- ② =うらじろ(裏白)の戸
- [初出の実例]「裏白(うらじろ)とは裏に板を付るを云。是簀戸にあらず」(出典:万宝鄙事記(1705)一)
- ③ 「うらじろれんが(裏白連歌)」の略。〔寒川入道筆記(1613頃)〕
- ④ 連句の様式。懐紙の初折の表(百韻なら八句、歌仙なら六句)だけすることをいう。⇔表白(おもてじろ)。
- [初出の実例]「裏白(ウラシロ) 懐紙 正月三日 於北野連歌也」(出典:俳諧・誹諧初学抄(1641)初春)
- ⑤ 南または南西の風の名。まじ。
- ⑥ シダ類ウラジロ科の常緑草本。本州中部以南から東アジアの熱帯に広く分布し、暖地に群生する。根茎は針金状で長く地中をはう。葉は太い褐色の柄をもち、長さ五〇~一〇〇センチメートルの二回羽状複葉で、櫛の歯状に深く裂け、表面は鮮緑色、裏面は白色を帯びる。胞子嚢(ほうしのう)群は中脈と縁の中間につき包膜はない。夫婦和合、とも白髪(長寿)を象徴するものとして葉は新年の飾りに、また葉柄は箸(はし)、籠(かご)などにする。うらじろぐさ。うらじろわらび。しだ。ほなが。やまくさ。もろむき。へご。《 季語・新年 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「山柴にうら白まじる竈かな〈重五〉」(出典:俳諧・曠野(1689)二)
- ⑦ 植物「かわらさいこ(河原柴胡)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ⑧ 植物「やぶタバコ(藪煙草)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ⑨ 植物「たけにぐさ(竹似草)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ⑩ 植物「うらじろかんば(裏白樺)」の異名。
- ⑪ 植物「やまよもぎ(山艾)」の異名。
- ⑫ 植物「しろだも(白━)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
裏白 (ウラジロ)
裏白 (ウラジロ)
裏白 (ウラジロ)
裏白 (ウラジロ)
裏白 (ウラジロ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の裏白の言及
【倉∥蔵】より
…屋根との間も火がまわりやすいので,鉢巻と呼んで,段をつけたり,斜めの持出しにして壁を塗った。入口や窓には板戸の表裏に厚く壁土をつけた扉を釣り込み,入口にはさらに裏白(うらじろ)と呼ばれる表だけに壁土をつけた引戸と格子戸を設け,ふだんは扉は開け放しにして,裏白だけを引いて戸締りをした。土蔵は二階建てのものが多く,壁面が大きいため,下方は雨水で洗われて壁が崩れやすい。…
※「裏白」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 