西中筋町(読み)にしなかすじちよう

日本歴史地名大系 「西中筋町」の解説

西中筋町
にしなかすじちよう

上京区千本通一条下ル西側

町の東側を千本せんぼん通が、西側を六軒町ろつけんちよう通が南北に通る。平安京大内裏「大蔵省」の跡地(「拾芥抄」の宮城指図)

「坊目誌」によると、明治初年まで一条通の南裏に東西約五〇間、幅三間の竹藪が残っていて、大蔵省北の築垣の跡と伝えていたとある。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図では、付近一帯は野畑で、町屋の形成はみられない。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に、「中筋町」、その南に「西石橋町」、更に六軒町通東側に「久保町」の名がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android