西大塚村(読み)にしおおつかむら

日本歴史地名大系 「西大塚村」の解説

西大塚村
にしおおつかむら

[現在地名]松原市西大塚一―二丁目・西大塚町・上田うえだ六丁目・立部たつべ三丁目

松原村の東、立部村の北にある。大塚山おおつかやま古墳の西側にあり、古墳中央が境界で東大塚村(現羽曳野市)に接する。古墳の環濠である西にし池と、西の丘陵上に帯状に連なるいま池・小治おじヶ池・樋野ひのヶ池の間に挟まれた狭い地域に集落がある。古代丹比たじひ丹下たんげ(和名抄)のうち。延元三年(一三三八)一〇月日の高木遠盛軍忠状(和田文書)に同二年八月一八日の合戦を記して「押寄丹下城致合戦、焼払近隣在家畢」とあり、また翌三年三月八日のこととして「属和田左兵衛尉正興之手、相向丹下城及数日致合戦畢」とある。

西大塚村
にしおおつかむら

[現在地名]浜松市大塚町

天竜川の中洲に形成された鶴見つるみ輪中の西縁に位置。文化一二年(一八一五)の天竜川御普請絵図(浜松市博物館蔵)は、集落の東に三郎五郎さぶろうごろう新田を描き、さらにその東、鶴見輪中の東縁にも西大塚村の地名を記すが、すべて畑地で集落はない(浜松市博物館蔵)掛塚かけつか輪中(現竜洋町)北端に東大塚村(現同上)がある。中世かば御厨に属し、東大塚村とともに大塚村・大塚郷などとして推移した。寛喜三年(一二三一)以前の源氏女申状(民経記寛喜三年三月記紙背文書)飯田いいだ郷内「鶴見・大□両所」とみえ、「大□」は大塚のことと推定されている。これに従えば、当時は飯田郷に属し、本主延平より嫡子忠俊に与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android