西山塚古墳(読み)にしやまづかこふん

日本歴史地名大系 「西山塚古墳」の解説

西山塚古墳
にしやまづかこふん

[現在地名]天理市萱生町

波多子塚はたごづか古墳西の北面の前方後円墳。全長一二〇メートル、後円部径六五メートル、高さ一二メートル、前方部幅八〇メートル、高さ七メートルの墳丘の周囲に幅約二〇メートルの周濠が巡らされたらしく、今も四個の池として遺存している。

葺石埴輪樹立は確かめられているが内部構造や副葬品は不明。大和おおやまと古墳群では南向き、西向きの古墳が多いなかで、東北に所在する池畔の前方後円墳とともに例外的に北面することや、前方部の幅の開いた墳形も注目され、群中では比較的数少ない中期の大型前方後円墳として重要視される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報